相続関係説明図の作成

相続関係説明図とは、下記のような被相続人と相続人との関係を図解で説明するいわゆる家系図のことです。相続関係は、戸籍謄本や除籍謄本を読み取ることによって、それを証明しますが、それには手間と労力がかかりますので、相関関係説明図が用意されていれば、相続を受けるべき人が把握しやすくなり非常に便利です。相続人がはっきりしている、または少ないなどの状況では、必ずしも作成する必要はありませんが、数次相続で相続関係が複雑な場合などは、作成することをおすすめします。

また、相続登記申請の際に、相続関係説明図を作成して一緒に提出すると、添付情報である戸籍謄本等の原本を返却してもらうことができます。

相続による名義変更をする際には、相続関係説明図を作成して、戸籍謄本と一緒に添付して手続き先へ提出することをおすすめします。

 

相続関係説明図の書き方 

1 相続関係説明図についてはその記載の内容に特に決まりはありません。

つまり相続関係説明図を作成する作成者によって、記載する事項については違いがあります。相続関係説明図を作成する場合、用紙の大きさ・縦書き・横書きなどの方式は自由です。また、手書きでも問題ありませんが、修正の手間など考慮すると、パソコンで作成するのが一般的です。

 

2 相続関係説明図を作成するには、以下の書類を用意する必要があります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本など一式
  • 被相続人の最後の住所を証明する住民票(除票)または戸籍の附票
  • 相続人の戸籍謄本
  • 相続人の住民票または戸籍の附票

 

3 被相続人の戸籍をすべて集め、読み解き、相続人との関係を図式化していきます。

転籍や戸籍が改正されていたりすると、集めなければならない戸籍謄本は1枚だけではないでしょう。 さらに大変なケースとしてはご両親名義の不動産などが残っている場合です。不動産の名義変更をするには元の名義人の戸籍が必要となるため、場合によっては明治時代の戸籍を収集しなくてはならなくなることもあります。そうした戸籍に認知された子供がいないか、養子縁組をしている記録が無いかを確認していきます。

 

4 一般的な記載方法

  1. 相関関係説明図に書かれる被相続人がわかるようにタイトルを記載します。
    「被相続人○○ 相続関係説明図」と記載します。
  2. 被相続人の氏名、出生日、死亡日、最後の本籍、最後の住所、登記簿上の住所を記載します。
  3. 亡くなった人は被相続人、また家族の関係「夫」「妻」「長男」「次女」など、被相続人を中心とした、記載されている人物の続柄の情報を記載します。
  4. 相続人の氏名、出生日、住民票の住所を記載します。亡くなっている法定相続人の方がいましたら、氏名、出生日、死亡日を記載します。
  5. 相続によって不動産や土地を取得する場合は、相続する人の名前の横に「相続」と記載しましょう。遺産分割協議の結果不動産や土地を取得しない場合は、相続しない人の名前の横に「遺産分割」と記載します。また、相続放棄をした人がいれば、その人の名前の横に「相続放棄」と記載します。
  6. 右下に「相続を証する情報は還付した」と記載します。この記載の右隣に押印用の空欄スペースを作っておきます。(法務局に相続関係説明図を提出して戸籍原本を返却希望する際の確認用です)

 

相続関係説明図の記載例

被相続人 新潟 太郎   相続関係説明図

(被相続人)新潟 太郎

出 生   昭和1年1月1日

死 亡   平成1年1月1日

最後の本籍 ○県○市○丁目○番○号

最後の住所 ○県○市○丁目○番○号

登記簿上の住所 ○県○市○丁目○番○号

     |

     |

     |—————–(相続人)(長男)新潟一郎(相続)

     |            出生 昭和33年3月3日

     |            住所 ○県○市○町○番地

(相続人)(妻)新潟 花子(遺産分割)

 出生 昭和2年2月2日

 住所 ○県○市○町○番地

 

相続を証する情報は還付した

 

相続関係説明図の作成もお任せください

当事務所にて相続関係説明図の作成も承っております。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0253744572電話番号リンク 問い合わせバナー